[中級の電子工作テスト]
CANONデジ一で遊ぶ
PIC24F RTCCでカレンダー
PICで赤外線通信
PICでシリアル通信
FT232RL変換モジュール
K型熱電対 AD595CQ
K型熱電対のテスト MAX6675
連枝でラダープログラム
連枝でステッピングモータ
各種デバイスのテスト
[シーケンス回路テスト]
リレーシーケンス
[車載用電子工作テスト]
電源の取り方
[PCBCAD]
EAGLE CAD
[掲示板]
電子工作のテスト工場BBS
[リンク]
工作お役立ちリンク集
[電子工作のテスト工場]
表紙[TOP]へ戻る
[電子工作系]
Sivanyan_Radioのブログ
(↑↑管理人のブログです)
GAMEってたのすぃー
電子回路実験教材の部屋 RLC
電子マスカット 必見[MP3]!
kunioのホームページ AVR+MP3
なひたふ電子
ワタヤンの日記
BLUE's electronics room
isi's 趣味の電子工作
獣医さんの電子工作とパソコン研究室
電子用語集Web
YS電子工作ラボ
(↑↑管理人のブログです)
[プログラム系]
信彦の家
[SNS]
電子工作の広場SNS
[写真]
シャッターを押した瞬間
シリコンハウスで買っていたステッピングモータ「42SIM−24F8YB」を利用して、連枝のステッピングモータ用ライブラリのテストを行う事にしました。
松下製のこのモータは古いものらしく、データを得ることが出来なかったので「それなり」の回路で対応する事にします。
まずモータ駆動にはステッピングモータ用IC「TA8415P」(東芝製)を用います。これも古いICです。
このICにはCWかCCWの方向とパルスを与えるだけで駆動制御を行ってくれます。 ![]() 回路は上のようになりました。PICからTA8415にパルスと方向の信号を与えています。 モータには羽をつけて外部で回転数を計測する事により、任意の動作が出来ているか確認します。 「EE−SPY301」がセンサーで、「H7EC」がカウンターとなっています。共にオムロン製品です。 これらの部品は全て眠っていたものにより、大変古い(貴重?)な部品です。 連枝はラダープログラミング出来る川原強電子研究所製のソフトです |
![]() 組みあがったテスト器です。では、動かしてみましょう。 黒のスイッチを押すとCW方向に10回転、青のスイッチを押すとCCW方向に10回転。 この回転数をセンサーが拾ってカウンターに表示されるでしょうか? テストは成功です。これで簡易的なステッピングモータ駆動は簡単に作れるようになりました。 |
Copyright (c) 2007-2022 amahime All Rights Reserved.

昨日: